Seminar report

’16 2/20,21(土、日)パーシャルデンチャーとテレスコープシステム 理論と実習コース開催されました③

’16 2/20,21(土、日)パーシャルデンチャーとテレスコープシステム 理論と実習コース開催されました③

レポート/歯科医師 小西浩介先生
■2日目

1日目はコーヌステレスコープについて、2日目はリーゲルテレスコープとレジリエンツテレスコープについての講義・製作デモです。

日本では症例に問わずコーヌステレスコープを使用してしまう傾向がありますが、それでは予後が良くないことが多いと思います。ドイツで多用されているリーゲルテレスコープ、レジリエンツテレスコープを知ることで、多種多様な症例に対応できるようになります。

2日目は、その2つのテレスコープシステムについて、稲葉繁先生とIPSG副会長の岩田光司先生に臨床を解説して頂きながら、1日目に引き続き中沢先生に製作デモを行って頂きました。

まずは、稲葉繁先生からリーゲルテレスコープについての講義です。
稲葉繁先生は、ドイツで行われていたリーゲルテレスコープを日本に持ち帰り、30年を超える多くの長期症例をつくられています。

リーゲルテレスコープについて、ドイツの著名な先生方から直接得た1次情報を交えながらご紹介して頂きました。

著名な先生方の1人に、コナトアの考案者であるH.Phannenstielというドイツの歯科技工士がいます。H.PhannenstielはCSPアタッチメントを考案されたのでも有名で、ミリングの神様とも言われています。

稲葉繁先生はH.Phannenstielとも親交があり、リーゲルテレスコープについて個人的に指導して頂いた内容も教えて頂きました。

リーゲルテレスコープとは、内冠と外冠の維持にかんぬきを応用したもので、支台歯の骨植が不安な時に非常に有効な方法です。

このリーゲルテレスコープの仕組みは簡単ではありますが、技工操作が非常に難しいと中沢先生は言います。
リーゲルテレスコープの一連の製作デモを詳しく解説して頂きました。

かんぬきの役割をするリーゲルレバー1つとっても、製作方法のキーポイントがいくつもあります。中沢先生は、受講生の先生方のご質問にも丁寧に答えて頂きながら、わかりやすい説明をして頂きました。

次に、レジリエンツテレスコープについてです。

岩田光司先生からレジリエンツテレスコープの特徴や、実際の臨床の流れを説明して頂きました。
レジリエンツテレスコープは少数残存歯に非常に有効で、すれ違い咬合の症例にも難なく応用することができます。

レジリエンツテレスコープを知るだけでも、先生方の治療の幅が非常に広がると思います。

例えば、このような歯列を横断する対角線上に残存している症例では、シーソーのようにこれらの歯を支点としてしまいますので、コーヌステレスコープは禁忌症です。

このような症例には、レジリエンツテレスコープが適しています。
各種テレスコープシステムの適応症・禁忌症を知って頂くことで、症例に応じたテレスコープシステムの選択・設計が可能となります。

そして、レジリエンツテレスコープの製作もご覧になって頂きました。
レジリエンツテレスコープは臨床で多く応用できますので、是非多くの歯科医師、歯科技工士の先生方に知って頂きたいと思います。

今年も各種テレスコープシステムの臨床、製作を知って頂きましたが、実際に製作デモを見て頂けたのはとても有意義なものになったのではないでしょうか。

IPSGから、1人でも多くの本場ドイツでのテレスコープシステムを製作できる歯科医師・歯科技工士が増えて頂ければ幸いです。

次回のIPSGのテレスコープシステムのセミナーは、4月3日に初めて大阪で開催されます。
IPSG初参加の西日本の先生方も、奮ってご参加頂ければと思います。

今回のテレスコープシステムを臨床に活かして頂くためには、咬合についての十分な理解が必要不可欠です。

しっかりとした中心位採得、根拠に基づいた咬合調整、咬合器のハンドリングはテレスコープシステムのみならず、重要なのは言うまでもないと思います。

咬合について講義・実習で集中的に学んで頂ける年間コース『咬合認定医コース』が今年より開催されます。
限定9名ですが残りあとわずかですので、ご興味のある先生方はお早めのご連絡をお願い致します。

レポート/歯科医師 小西浩介先生

咬合認定医コース開催のご案内

IPSG咬合認定医コース

IPSGでは、歯の治療だけに注目せず、歯科医師が担っている「恒常性の維持」の1つである食物摂取系を支える歯科医療を目指しています。

そこでこの度、IPSGが強みとしている「咬合」に特化し、将来の包括的な歯科医師の輩出を目標に、咬合認定医コースを開始することとなりました。

ぜひこの機会に「咬合」を学んで頂いてはいかがでしょうか?
⇒【限定9名】咬合認定医コースの詳細・お申し込みはこちら
※残席わずかとなっておりますので、お申し込みはお早めに

▼咬合認定医コースお申し込み用PDFはこちら
※PDFを印刷して、FAXでお申し込み可能です(下記画像をクリックするとPDFファイルが表示されます)
咬合認定医コースPDF

受講された先生方のご感想

▼とてもわかりやすく楽しいコースでした。有難うございました。

▼技工士向けのセミナーで良くためになりました。テレスコープが作れるように勉強していきます。

▼非常にあたたかい空気の研修会で素晴らしかったです。また機会があれば是非参加したいです。2日間有難うございました。

▼非常にフレンドリーにお話が聞けて良かったです。また来たいです。有難うございました。

▼とても楽しかったですし、今までの自分の常識がひっくりかえるようなお話がたくさんあり、びっくりしました。

▼テレスコープを臨床に取り入れるためには、まず基礎をしっかり学ぶこと、そして優秀な技工士さんと二人三脚でやっていくことがいかに大切かを改めて再確認できました。
今回も新たな出会いがありましたし、これもIPSGの魅力のひとつだと思います。最後に中沢さんお疲れ様でした。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317