Questions

Q:上顎の総義歯において、口を開くと外れる原因について考えられることについて教えてください

Q.上顎の総義歯において、口を開くと外れる(落ちてしまう)原因として考えられることについて教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
A.上顎の総義歯が外れやすいとのことですが、総義歯の場合には通常難しいと言われるのは下顎です。

下顎は骨吸収が大きく、安定しにくいのですが、正確な印象を採得しさらに辺縁封鎖を確実にすれば吸着します。

それに比較して上顎では辺縁封鎖がしにくく、特に口蓋からの空気に浸入があると外れやすいため、口蓋を封鎖するのは確実に行わなければなりません。

口蓋が封鎖されていないと当然空気の侵入があり義歯は外れてしまいます。また、ウガイをしてもここから水の浸入があり、外れてしまいます。

今回のご質問では口を開いた時に外れるとのことですから、口蓋の封鎖はできているとしましょう。
まずは、口を開けたとき義歯が落ちる原因を考えてみましょう。

開口時に緊張する筋肉は口輪筋、頬筋が主な筋ですが、これらの筋肉の緊張時に歯肉頬移行部を押し下げてしまう現象が起こります。
その時歯肉頬移行部は歯肉が固定されている部分と移動する部分が頬側と唇側に現れます。

このような現象があると、義歯の辺縁が固定部から移動部にはみ出ている場合、筋肉の力で義歯は外れてしまう結果となります。
したがって、義歯の辺縁が長すぎるということになります。

この現象を調べる方法として、口角鈎で口を開いておいて、上顎の義歯を歯槽堤に適合させてみますと、長すぎる部分の粘膜が貧血を起こし白くなりますから、そこをマークし削合します。

これを何回か行い、貧血部がなくなれば、口を開いても外れなくなります。

さらに口輪筋の作用により外れることがあります。
前歯の人工歯の排列状態が傾斜が強く口を開けると口輪筋の緊張で外れてしまうことがあります。

この対策として、人工歯の排列状態を修正し、なるべく角度を垂直に排列します。

この時、めやすとして前歯の切端の位置が切歯乳頭の中央部から7mm程度のところに持ってくることが必要です。
さらに歯肉の深さを十分にとることが必要です。

すなわち、上唇小帯の最奥まで辺縁を持ってくることが必要です。
以上のことを行うことにより、開口時に上顎の義歯が外れなくなると思います。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:.。o○☆゜・:,。

大変勉強になりますね。

吸着が良くても、機能すると外れてしまうという経験あると思います。

稲葉先生は、辺縁の長さの調整を感覚でわかって削りますが、私たちの場合、何か目安がないと難しいです。
ぜひ、参考にしてみてください!

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2024.8.3.SAT〜2024.8.4.SUN 『顎関節症ライブ実習コース』 稲葉繁先生
岩田光司先生
2024.7.13.SAT〜2024.7.15.MON 『総義歯ライブ実習コース』 稲葉繁先生
岩田光司先生

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317